経済学部の歴史

HISTORY

これからも、時代に必要とされる人材育成をめざして

1922年(大正11年)10月、滋賀大学経済学部の前身である彦根高等商業学校が誕生してから100年。彦根の地から日本の経済界を、そして社会を牽引する人材を輩出し続けています。ここでは彦根高等商業学校と滋賀大学経済学部の、これまでの歩みを振り返ります。

キャプション※の画像は、冊子『キャンパスパビリオン 士魂商才館 彦根のまちと滋賀大学』(滋賀大学 士魂商才館ワーキンググループ編、2009年刊行)より

1922

10月20日、彦根高等商業学校設置

原敬内閣で大正8年度から6年におよび進められた「高等教育機関拡張計画」において、滋賀県内にも官立学校が設置されることに。大津市、八幡町、彦根町の3市町で誘致合戦が繰り広げられ、文部大臣が高等商業学校の設置は彦根に決定し、1919年(大正8年)2月11日付『京都日出新聞』夕刊に掲載された。

1923

4月、彦根高等商業学校開校

1923年(大正12年)に彦根高等商業学校が開校した。入学者数は151人、就学年限は3年であった。

彦根高商開校式(大正14年〈1925年〉10月31日) ※
彦根高商初期の授業風景 ※
大正時代の正門

1944

4月1日、彦根経済専門学校の設置、同日付で彦根工業専門学校へ転換

戦時下において、彦根高等商業学校は廃止されて「彦根経済専門学校」となり、工業専門学校に転換となる。

1946

彦根経済専門学校に再転換

終戦後、経済専門学校に再転換され、工業専門学校は県に移管される(1947年11月1日付)。

1949

滋賀大学が開学

経済学科、経営学科の二学科体制で開学。経営学科は1993年に企業経営学科に改編。

滋賀大学開学の日 ※

1949

経済研究所が開所

彦根高商調査課(1923年設置)を前身とする附属研究施設が経済研究所として活動を再開。1954年に日本経済文化研究所に、1975年には経済経営研究所に改編。

1953

滋賀大学経済短期大学部の附設

経済短期大学部は1993年度より滋賀大学経済学部夜間主コースに改組され、1996年に廃止。

経済短期大学部 ※
経済短期大学部入学式の模様を伝える新聞記事。昭和28年8月2日中部日本新聞(滋賀版)より ※

1967

附属史料館が開館

1952年に経済研究所内に設置された博物館相当施設の史料館、日本経済文化研究所史料館を経て、附属史料館となる。

日本経済文化研究所史料館 ※
現在の附属史料館

1972

管理科学科を設置

その後、1990年に情報管理学科に改編され、2017年にデータサイエンス学部の創設にともない学生募集を停止。

1973

経済学研究科を設置

修士課程として経済学専攻、経営学専攻を設置。

1977

会計学科を設置

1993年に会計情報学科に改編。

1991

ファイナンス学科を設置

ファイナンス学科新設記念講演 ※

1993

社会システム学科を設置

1993年(平成5年)に行われた、学科改組・社会システム学科新設記念講演 ※

2001

経済学研究科の修士課程にグローバル・ファイナンス専攻を設置。

2003

博士後期課程 経済経営リスク専攻を設置

博士後期課程「経済経営リスク専攻設置記念講演」

2004

附属リスク研究センターが開所

陵水会や企業の支援による経済学部創立80周年記念学術後援基金により開設が実現。
その後、2020年に経済経営研究所と統合し、「リスク研究部門」「先端研究部門」「未来社会研究部門」を擁する新たな教育研究拠点として再出発。

附属リスク研究センター ※

2014

総合研究棟<士魂商才館>が開館

2023

経済学部の5学科を改組、総合経済学科を設置

2024

博士前期課程 経営分析学専攻を設置